暇な時にこっそりスキルアップしたいひと

あなたは、誰にも知られず仕事スキルアップを望んでいる人ですね。

理由として、

あいつを出し抜きたい! 

同期の奴らより一歩でも前に出たい!

誰にも知られずスキルアップしたい!

仕事のできる男になりたい!

あなたは、とても向上心のある人だともいます。

みんなが遊んでいるときに、少しでも前に出てまわりより先に行きたい野望を持っている人かと思います。

人生長いです。老後のためにも少しでもできることを増やしておいたほう良いでしょう。

そこで、手軽にこっそりスキルアップできることから、専門的な知識まで身につけられる方法をご紹介します。

お手軽スキルアップ5選

オンライン講座:

Coursera(コーセラ)やUdemy(ユーデミー)など、たくさんのプラットフォームで仕事に関連するオンラインコ口座が提供されています。自分のペースで学べるので、空いた時間を有効に活用できます。

読書:

業界の専門書やビジネス書を読むことで、新しい知識やスキルを身につけることができます。電子書籍なら場所を選ばずに読めます。

プログラミング:

プログラミング言語の学習は多くの職種で役立ちます。例えば、Python(パイソン)やJavaScript(ジャバスクリプト)を学んでみるのもいいでしょう。

語学学習:

新しい言語を学ぶことで、国際的なビジネスシーンで活躍する機会が広がります。Duolingo (デュオリンゴ)やRosetta Stone(ロゼッタストーン)などのアプリを使ってみてください。

専門ブログやポッドキャスト:

業界の最新情報を追うために、専門ブログやポッドキャストをフォローするのも効果的です。

私すでに50歳を超えていますが、私と同じ50代の責任世代のひとも少しでも老後を楽に生きたい、スキルを習得したい人には、こちらもどうぞ。

お手軽スキルアップ5選(50代)

リーダーシップとマネジメント:

50代になると、キャリアの中でリーダーシップの役割が増えることがあります。リーダーシップやマネジメントのスキルを磨くことで、チームを効果的に率いる力を高めることができます。

人前で情報や意見を伝える能力(パブリックスピーキング:

多くの仕事で効果的なコミュニケーションが求められます。人前で情報や意見を伝える能力のスキルを高めることで、プレゼンテーションや会議で自信を持って話すことができるようになります。

デジタル技術スキル:

デジタル技術は日々進化しており、それについていくことは重要です。新しいソフトウェアやデジタルツールの使い方を学ぶことで、業務の効率を上げることができます。

Excelの高度な機能やデータ解析ツールを学ぶのも良い選択です。

健康管理とフィットネス:

長期的なキャリアのためには健康を維持することが重要です。健康管理やフィットネスについての知識を深めることで、ストレス管理や健康的な生活習慣を取り入れることができます。

ポッドキャストや音楽を聞きながら散歩からはじめるのもいいでしょう。

ネットワーキング:

人脈作りはキャリアにおいて非常に重要です。業界のイベントやセミナーに参加し、新しい人と出会うことで、自分の専門知識を広げることができます。

これらのスキルは、仕事だけでなく、日常生活にもとても役立つでしょう。興味のあるものを試してみてください。

今すぐにでもはじめられる読書の効果

おてがるさ:

電子書籍であればスマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも読書ができます。アマゾンであればKindle、オーディオブックのAudibleも手軽に利用できます。

幅広い知識:

読書を通じて専門的な知識から自己啓発まで、さまざまな分野の知識を吸収できます。

費用対効果:

多くの本は図書館で無料で借りられますし、中古書店やオンラインストアでも安価に手に入ります。どうしても新品がよい人はもちろん新品でも構いません。少しお値段が張りますが・・・

自己ペース:

自分のペースで読み進めることができるため、忙しい日常の合間でも学習を続けやすいです。

例えば、リーダーシップやマネジメントに関する本を読んでみると、具体的なスキルや新しい考え方を学べます。また、ビジネス関連の書籍も多く出版されているので、興味のあるテーマを見つけやすいでしょう。

あなたにおすすめのスキルアップできる書籍はこちら↓

おすすめスキルアップ本 3選

好みもあると思いますが、私が今まで読んだもので良かったと思えた本を紹介します。

リーダーの仮面(リーダーシップ)

こちらの本は、ビジネス書としてかなり売れている本です。 読んだ方もたくさんいると思いますが、リーダーの本で今まで読んだものとは違う内容でした。ですが、そこがしっくりきたと思います。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(マネジメント)

今更ですが、マネージャーのことを理解するために読んだのが、マネジメントの父と言われているピーター F. ドラッカーのマネジメント本からの始まりで、本人の趣旨とはズレていたが野球部の組織作りに応用できることに気づき、展開していく物語でした。

サクッとわかるビジネス教養マネジメント(マネジメント)

表紙が”民衆を導く自由の女神”のオマージュになっている本です。オールカラーで図解が多くとても分かりやすく書かれています。最初にマネジメントを学ぶには良い本だと思います。

まとめ

手軽にこっそりから、本腰がっつりまでスキルアップ方法を紹介していきましたが、こっそりだと手軽に自分のペースで少しずつの読書からはじめてみましょう。

本を買うのが面倒くさかったりする人は、電子書籍からはじめるのもいいでしょうし、それも面倒な人はネット検索でも良いと思います。

できることから少しずつはじめていきましょう!

コメント